音楽オーディション情報サイト

【2025年最新】大手VTuberオーディション7選

公開日: / 更新日:

2025年10月時点で注目の大手VTuberオーディションを7つ厳選!
特徴・応募条件・サポート内容と、合格のための実践ポイントまでまとめました。

【2025年最新】大手VTuberオーディション7選

ホロライブ hololive production Audition

出典:https://audition.hololivepro.com/

世界最大級の大手VTuber事務所「ホロライブプロダクション」では、オーディションを随時開催しています。

運営会社 カバー株式会社
応募期間 常時開催
応募条件 ・18歳以上の日本居住者
・国籍と性別問わず
・夢や目標がある方
審査の流れ 1 書類選考
2 複数回の適性審査および面談
3 合格通知
応募方法 公式サイト より応募

にじさんじ バーチャル・タレント・アカデミー

出典:https://www.nijisanji.jp/

国内最⼤級のVTuberグループ「にじさんじ」が運営する、タレント育成プロジェクト「バーチャル・タレント・アカデミー」。個性やキャラクター性を重視したオーディションを定期的に開催しています。

運営会社 ANYCOLOR株式会社
応募期間 不定期で実施
応募方法 公式サイト より応募

VEE – Sony Music バーチャルタレント育成プロジェクト

出典:https://vee-official.jp/audition/

Sony Musicが手掛けるバーチャルタレント育成プロジェクト「VEE」では、未来の才能を発掘するオーディションを開催しています。

運営会社 株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント
応募期間 随時開催
応募条件 ・16歳以上の日本国内在住者
・性別不問
・1年以上継続的に活動できる方
・絶対に諦めたくない「夢」がある方
※未成年は親権者の同意が必要
審査の流れ 1 書類選考
2 複数回の適性審査および面接
3 デビュー
応募方法 公式サイト より応募

[PR]Voice Planet Audition

未経験からでも挑戦しやすい常設型のオーディション。声を活かして活動を始めたい方におすすめです。

運営会社 株式会社アプラ(Voice Planet)
応募期間 常時開催
応募条件 ・学生を除く20~49歳までの声の表現活動に興味がある方
・性別不問
・経験不問(未経験大歓迎!)
・心身ともに健康な方
・日本国籍、日本永住権をお持ちの方
・社会人として適切なコミュニケーションが取れる方
審査の流れ 朗読データなどの提出
書類・音声審査
面談
合格通知
応募方法 公式サイト より応募

Re:AcT オーディション

出典:https://www.v-react.com/audition/

音楽活動や歌に強みを持つ「Re:AcT」。歌唱や演技を中心に活動したい方に人気のオーディションです。

運営会社 株式会社mikai
応募期間 常時開催
応募条件 ・週4回以上配信が可能な方
– 配信時間帯は自由です。
– 帰宅後や休日での配信形態も可能です。
– 配信が難しい場合でも、SNSなどの活動を推奨しています。
・1年以上継続的に配信が可能な方。
・デビュー後、VTuberとしての活動にご本人の事業として意欲的に努力できる方
・安定した配信環境が整っている方
– 状況により機材の貸し出しは可能です。
・歌、ダンス、ゲーム、配信等での活動実績をお持ちの方
・その他、スキルをお持ちの方(イラストなど)
・責任感を持ち、かつ活動を楽しめる方
・特定のプロダクション又はレコード会社等と拘束力のある契約を締結されていない方
(例:専属契約・専属実演家契約等)
審査の流れ 書類/動画選考
1次面接
配信テスト
2次面接
最終面談
応募方法 公式オーディションページ より応募

ハコネクト バーチャルタレント常設オーディション

出典:https://haconect.com/audition/audition00

「ハコネクト」は独自色の強いVTuberグループ。個性を活かした活動を目指す人におすすめです。

運営会社 株式会社アナログ / analog inc.
応募期間 常時開催
応募条件 ・満18 歳以上の健康な女性の方 ※高等学校在学中の方は、ご応募いただけません。
・2年間以上継続的な活動が行える方
・週4回以上の配信または、動画投稿が可能な方
・特定の事務所に所属されていない方
・所属にあたって専属契約を交わすことが可能な方
・非喫煙者の方
審査の流れ 【1次選考】
本エントリーフォームへのご回答、自己紹介動画のご提出
※動画内容は顔出しが必須という訳ではございません。
利用可能な素材などをご使用の上、5分前後の自己紹介動画をご作成ください。
【2次選考】
課題による実技審査
(必要に応じて複数課題を提出いただく場合もございます。)
【3次選考】
WEB(オンライン)での面接
【最終選考】
東京都内オフィスでの面接(オンライン可)
※面接は複数回実施する可能性がございます。
【デビュー決定!!】
※選考通過の方のみ、書類受付から1ヵ月以内にご連絡差し上げます。
応募方法 公式サイト より応募

RIOT MUSIC ARTIST AUDITION

出典:https://riot-music.com/virtualartistaudition/

音楽事務所「RIOT MUSIC」では、同事務所所属の次世代アーティストを募るオーディションを開催しています。

運営会社 株式会社RIOT MUSIC
応募期間 常時開催
応募条件 ・18歳以上の女性
・歌唱に自信がある方
・配信活動、トーク、企画に自信のある方
・継続的に活動が可能な方
・プロ意識を持ち、会社と協力して活動できる方
・東京都内の事務所に通える方
・契約後すぐに活動可能な方
審査の流れ 1 書類選考
2 一次選考:面談
3 二次選考:実技
4 最終選考:面談
応募方法 公式サイト より応募

ぶいすぽっ! オーディション

出典:https://audition.vspo.jp/ja/

eスポーツに特化したVTuberグループ、FPS配信が強み。

運営会社 株式会社バーチャルエンターテイメント
応募期間 常時開催
応募条件 ・ぶいすぽっ!の考え方を理解し、共感してくださる方
・18歳以上の女性
・中長期的に活動を考えている方
・ゲームスキルに自信がある方
・配信をしながらesportsに関わるようなお仕事がしたい方
・メンバーと仲良くできる方
・すでにVTuberとして活動している方でも歓迎します!
審査の流れ 1 書類選考

2 通話選考
オンライン面談での審査を行います。

3 メンバーとのコミュニケーション審査
既存メンバーと一緒にゲームをプレイしてもらい、コミュニケーション能力の審査を行います。

4 最終審査
原則オフラインの対面による面談にて最終審査を行います。

5 合格
デビューに向けての打ち合わせや、配信準備を進めていきます。

応募方法 公式サイト より応募

VTuberオーディションに受かるコツ

  • 1. 自分だけの強みを言葉にする:「歌が得意」「雑談力がある」「ゲーム実況が得意」など、一言でわかる特徴を必ず用意しましょう。
  • 2. 自己PR動画は冒頭15秒が勝負:審査員の印象に残るように、最初に一番の見せ場を持ってくると効果的です。
  • 3. 音質・映像の環境を整える:どんなに良い内容でも、ノイズや暗い映像だと評価が下がりがち。最低限クリアな音声・明るい画面で録りましょう。
  • 4. 継続力を示す:「週3回配信を半年続けた」など、数字で示すと説得力が増します。習慣化できていることが強みになります。
  • 5. 応募書類はシンプルに:長文よりも、見やすく整理された情報のほうが伝わります。PDF1〜2枚にまとめるのが理想的です。
  • 6. 再挑戦を恐れない:一度落ちても問題ありません。改善点を見つけて、別の募集枠や次回の募集に挑戦しましょう。
  • 7. プロ意識を見せる:SNSの発言や応募後の態度も見られています。秘密を守る・礼儀正しい対応をすることも評価につながります。

オーディションは「即戦力」よりも「伸びしろ」を見られることも多いです。完璧を目指すより、自分の個性と熱意をしっかり表現することを意識しましょう!

VTuberとして活動するには「事務所所属」と「個人活動」どちらがいい?

VTuberとして活動する方法は、大きく分けて「事務所に所属する」か、「個人(フリー)」で活動するかの2つです。それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分のスタイルに合った選択を考えましょう。

比較ポイント 事務所所属 個人活動
サポート体制 機材提供やマネジメント、案件の紹介など手厚いサポートを受けられる。 全て自分で準備・管理が必要。ただし自由度が高く、自分のペースで活動できる。
収益分配 事務所と分配。サポートと引き換えに取り分は減る。 収益はすべて自分のもの。ただし税務や収益化は自己管理。
活動の自由度 事務所の方針に沿う必要がある。キャラクターの権利が事務所にあることも多い。 活動内容やキャラクター設定は自由。自分の判断で変更や挑戦が可能。
認知・集客 デビュー直後から事務所のファン層や宣伝力を活かせる。 ゼロから自分で集客する必要があるが、独自色を打ち出しやすい。
リスク 契約内容によっては活動制限や途中解約時のペナルティがある。 活動停止や収益がなくなるリスクはすべて自己責任。

「安定したサポートで大きく成長したい」なら事務所所属、「自分のやりたいことを自由に続けたい」なら個人活動が向いています。どちらにも魅力があるので、自分の目標やライフスタイルに合わせて選びましょう。

応募する前に気をつけたい契約のポイント

  • 費用について:登録料やレッスン費など、事前にお金を払う必要があるかどうかは必ず確認しましょう。特に「高額な請求」や「内訳が不透明な費用」がある場合は要注意です。
  • キャラクターや配信の権利:自分のキャラクターや配信データの権利がどこに帰属するのか、二次利用や引退時の扱いについてもしっかりチェックしましょう。
  • 収益の分け方:広告収入、投げ銭、案件、グッズ売上など、どう分配されるのか。その計算方法や明細が出るのかも大事な確認ポイントです。
  • 活動の義務:「週◯回配信必須」や「イベントへの参加義務」などがあるかどうか。遠征費や出勤の必要性も確認しておくと安心です。
  • 契約の終了条件:専属期間はどれくらいなのか、途中で辞める場合にどんな手続きやペナルティがあるのかを把握しておきましょう。
  • 個人情報の扱い:提出したデータはどう管理されるのか、合否通知はいつ・どのように届くのかも事前に確認しておくと安心です。

もし少しでも不安があるなら、契約書は自分だけで判断せず、家族や友人、また法律に詳しい人に見てもらうのがおすすめです。

よくある質問(FAQ)

Q. 未経験でも受かりますか?

A.
はい、未経験の方でも十分チャンスがあります!大切なのは「どれだけ自分の魅力を伝えられるか」と「継続して活動できるか」です。短い自己PR動画の中でしっかりアピールしたり、普段から少しずつでも配信や練習を続けていることを示せると大きな強みになります。

Q. 学生や社会人でも応募できますか?

A.
はい、多くのオーディションでは学生や社会人の方でも応募できます。ただし大切なのは「活動にしっかり時間を確保できるか」という点です。学校や仕事と両立できる計画をあらかじめ考えておき、それを伝えられると好印象につながります。

Q. 歌や演技が得意ですが、どうアピールしたらいいですか?

A.
歌が得意な方は、サビ部分を30〜45秒ほどにまとめて聴かせるとインパクトを残しやすいです。
演技の場合は、キャラクターを切り替えて演じるなど、幅の広さを見せると効果的。録音や録画の環境も評価に影響するので、できるだけクリアな音や映像で収録することを意識しましょう。

Q. 何度応募しても落ちてしまうのですが…

A.
落ちる理由の多くは「最初の数秒で魅力が伝わっていない」「音質が悪い」「自己紹介が長すぎる」など。思い切って自己PRの構成を見直したり、録音環境を改善するだけでも印象は変わります。また、音楽系や地域特化型など、自分の得意分野に合ったオーディションに挑戦してみるのも一つの方法です。