
公開日:
/
更新日:
オーディションで合否を分けるのは、歌唱力だけではありません。
実は「どんな曲を選ぶか」で、第一印象や評価の方向性が大きく変わります。
この記事では、数多くの審査傾向や音楽業界のアドバイスをもとに、受かりやすい曲の3つの共通点をわかりやすく解説します。
① 自分の声や個性を“自然に活かせる”曲
オーディションで最も重要なのは、「個性」を出すこと。
自分の声が心地よく響く音域・テンポ・雰囲気の曲を選ぶことがポイントです。
- 自分の音域に合っているか(無理な高音・裏声が続かないか)
- 話すように自然に歌えるか
- 「得意な声質」が引き立つか(透明感・ハスキー・甘さ など)
審査員は“完璧なテクニック”よりも、
あなたらしい表現と安定した歌唱を重視しています。
短時間で印象を残せる、構成が明快な曲
オーディションの持ち時間はたいてい1分〜1分半程度。
その中で「この人うまい!」「もっと聴きたい!」と思わせるには、曲の構成や見せ場の早さがカギになります。
- サビや盛り上がる部分が早めに来る曲を選ぶ
- 長いイントロや静かな出だしの曲は避ける
- 16〜32小節などで区切りやすい構成を意識する
最初の数秒で印象が決まるため、
「出だしから声の魅力が伝わる曲」や「リズムが心地よい曲」がおすすめです。
オーディションの目的やジャンルに合っている曲
どんなに上手くても、「場違いな選曲」だと評価が伸びにくいもの。
オーディションの目的や対象ジャンルに合わせることは、実は最重要ポイントです。
- ミュージカルなら、物語性や感情の起伏がある曲
- K-POP系なら、テンポ感・表現力・リズム感が伝わる曲
- 声優・アニメ系なら、キャラクター性やセリフ感を出せる曲
- 事務所・レーベルの傾向を事前に調べておく
また、有名すぎる曲や誰もが歌う定番曲よりも、“少しだけ意外性のある曲”を選ぶと印象に残りやすいです。
ただし「自分に合っている」ことが大前提!