音楽オーディション情報サイト

ダンサーになるには?仕事内容や必要スキル、デビュー方法を解説!

公開日: / 更新日:

ダンサーの仕事内容や必要なスキル、収入の目安からデビューの流れまでをわかりやすく解説します。

未経験からプロを目指す方でも、何から始めればいいかが具体的にイメージできる内容にまとめました。さらに、ダンサーに向いている人・向いていない人の特徴も紹介します。

ダンサーとはどんな仕事?

ダンサーは、音楽や演出、振付と連動し、身体表現で観客に感情・物語・世界観を届ける職業です。

舞台やミュージカル、アーティストのライブ、テーマパークのショー、イベント出演、映像作品やMV、さらにはダンス講師や振付・演出といった形でも活躍します。

  • 舞台・ミュージカル・演劇での出演
  • アーティストのバックダンサー/ライブパフォーマンス
  • テーマパークやイベントでのショー・パレード出演
  • ダンススクールでの指導、ワークショップの開催
  • 振付・演出、映像コンテンツ制作への参加

大切なのは、ただ「上手に踊る」ことではなく、音楽や空間、共演者、そして観客とのつながりまで意識して、心に届く表現を作り上げることです。
ダンサーの仕事は案件ごとに依頼されることが多く、会社員のように毎月決まった収入があるわけではない点も特徴です。

ダンサーの種類

活動スタイルやジャンル、所属形態によって、ダンサーのキャリアはさまざまです。代表的なタイプをやさしく紹介します。

クラシック/バレエダンサー

劇団やバレエ団に所属し、公演を中心に活動するタイプです。高い身体技術と日々の厳しいレッスンを積み重ね、動きの美しさや表現の精度が求められます。

ストリート/ヒップホップ/ジャズ/タップなど

ストリート文化やポップス、ライブ、クラブイベントなど、自由なスタイルで活動するダンサーです。即興性や個性、観客との一体感が大切にされます。

テーマパーク・ショー系

テーマパークやイベントのショー、パレードなどにレギュラー出演するタイプです。比較的スケジュールが安定しており、継続的にステージに立てるのが特徴です。

インストラクター/講師系

ダンススタジオや学校、スポーツクラブなどでレッスンを担当するタイプです。自身の経験を生かし、ダンスの基礎や魅力を人に伝える仕事です。

振付師/演出家系

これまでのダンサー経験を基に、作品全体の動きや構成を設計する仕事です。リーダーシップや企画力に加え、照明や映像など舞台演出への理解も求められます。

ダンサーに求められる能力は?資格はいる?

必要な能力・スキル

ダンサーに求められるのは、スポーツ選手に近い身体能力とアーティストとしての表現力の掛け合わせです。

  • 身体・技術(ハードスキル):柔軟性/可動域、バランス、筋力、持久力、音楽性・リズム感、空間把握、隊形理解、複数ジャンルへの応用力
  • 表現・対人(ソフトスキル):演技力・物語性、コミュニケーション、チームワーク、即応性、スケジュール管理、継続力・メンタルタフネス
  • プロ基礎力:時間厳守、現場対応、フィードバック受容、セルフブランディング、ポートフォリオ整備

資格は必要?

ダンサーになるための必須資格は一般的にありません。
とはいえ、指導資格や講師認定、専門学校・大学での履修歴、舞台経験などは信用にもなり、特に講師系・振付系キャリアでは有利に働く場合があります。

ダンサーの収入はどれぐらい?

ダンサーの収入は、ジャンルや活動スタイル、実績、出演の頻度によって大きく変わります。

仕事は1本ごとの契約で報酬が支払われることが多く、月収や年収にはどうしても波があります。
そのため、レッスン講師や振付・演出、映像やコンテンツ制作などを組み合わせて、安定した働き方を目指す人も少なくありません。

  • インストラクターの固定雇用:年収の目安は300〜500万円
  • バックダンサー・舞台中心:実績・規模により幅が大きい(出演・リハーサルに応じて変動)
  • テーマパーク等のレギュラー出演:時給・日給制で比較的安定しやすい

いずれの場合も、スキルの多角化(踊る+教える+創る)と発信力(SNS・動画・Web)が収入の上振れや安定化に直結します。

ダンサーになるには?ロードマップ

  1. 興味・ジャンルを定める
    バレエ、ヒップホップ、ジャズ、コンテンポラリー、テーマパーク系など、目標とする現場から逆算して選定します。
  2. レッスンで基礎技術を習得
    継続的なクラス受講と自主練で、身体づくり・基礎・音楽性を強化。複数ジャンルの経験は応用力を高めます。
  3. 実践経験を積みポートフォリオ化
    発表会・イベント・コンテスト等に参加。動画リール、ヘッドショット、経歴書を整え、SNS・YouTubeで発信します。
  4. オーディションに挑戦
    劇団・テーマパーク・バックダンサー等の募集に応募。現場対応力、体調管理、フィードバック耐性を磨きます。
  5. キャリアを多角化
    インストラクター、振付・演出、映像・Web制作との掛け合わせで収益源を拡張。継続的な学習とネットワーク構築が鍵です。

ダンサーに向いてる人、向いてない人

向いている人の特徴

  • 身体を動かすことや音楽に合わせることが好きで、練習を継続できる
  • 柔軟性・体幹・持久力などの基礎体力を高める意欲がある
  • 観客に「伝わる表現」を意識し、作品づくりに興味がある
  • チームでの連携、演出意図の理解、スケジュール調整ができる
  • 変化や挑戦を楽しみ、オーディションや本番に前向きに臨める

向いていない人の特徴

  • 身体を動かすことが苦手で、継続的な基礎練習が負担に感じる
  • 安定収入や規則的スケジュールを最優先にしたい
  • 自己管理(体調・食事・睡眠・コンディショニング)が苦手
  • 他者との連携や演出意図の理解に興味が持てない